清洲寮 茶室

清洲寮稽古場は、流儀を問わない茶の空間です。
自然を感じ、暦を知り、積み重ねられた人の智慧を学びながら、皆様と一緒に茶を楽しみたく、構えました。
多くの方と一座建立できることを目指します。

武井 宗道


月釜 清白茶会

ご機嫌宜しゅうございます。
武井 宗道と申します。
清澄白河は清州寮で開催します月釜「清白(すずしろ)茶会」のお知らせです。

清白茶会の楽しみ方をまとめました!


●月釜 清白茶会
清白(すずしろ)茶会は、どなたでもご参加頂けます。
 茶の経験はなくてけっこうですので、誰かのお茶が飲みたくなったら、お気軽にどうぞ。
 特別な道具はありません。日常の茶をお楽しみください。

●詳細
・内容  7月の月釜は朝茶の趣向で行います。
     普段とは時間が異なりますのでご注意ください。 
     松平不昧が好んだとされる不昧飯と、薄茶を差し上げます。 

・日時  7月13日 日曜日 
     6時、8時、10時
     ※茶会は約90分ほどです
     ※戸が少しだけ開きましたら開場です

・場所  清澄白河 清洲寮 
     〒135-0021 東京都江東区白河1-3-13 ホ号220
     椅子席もございます。

・定員  各回6名 

・参加費 4000円

・持ち物 一切不要。

・申込方法
こちらからどうぞ


●亭主 武井 宗道について
 武家茶道宗家にて内弟子修行。卒業時に、お家元より「宗道」の号を頂く。宗家を離れて後、流派に依らない茶の湯を活動中。
 現在は、清州寮を中心に活動中。

茶室の雰囲気