茶はこれまでの個人な楽しみから、集団で使用する「寄合」の性質を持つようになります。
 それを「茶寄合」と言います。
 現在の厳かな茶会とは異なり、宴のあとの最後の一服として裏で点てられた茶を席へ運び、振舞うという形です。
 今までと最も異なる点は、貴族や仏教者だけでなく、武士たちが茶を使用するようになっていったという点でした。こうして一つの遊芸が生まれます。

清水寺縁起絵巻 茶を点て出す場面
清水寺縁起絵巻 茶を点て出す場面

闘茶


 茶は、効能と精神性を併せつ持つ飲み物である一方、一部の特権階級の「嗜好品」でもありました。栄西をきっかけにして栽培が再び行われるようになると、その産地によって味の違いが生まれ、茶に対する熱は一層増していきます。
 今でも、「違いのわかる人」はその集団の中で絶大な力を持つわけですが、茶もまた同じでした。さらに時代は南北朝の下克上全盛期。バサラ大名たちが登場し、既存の価値を否定し、新たな価値を創出する時代であり、そこに茶は大いに利用されました。
 そうして生まれた遊芸が、「闘茶」です。
 文字通り、茶で闘うわけですが、どのようにするかというと、味の飲み当てで個人の実力を競いました。闘茶会が頻繁に行われるようになると、最も正当数の多い者には、懸物が渡されますが、負けると大損するため、あまりにも加熱しすぎて、破産、さらには自殺をする者まで現れるようになりました。
 足利幕府も、建武式目の中で禁止の項目を設けますが、ほぼ効果はなかったと言われるほどで、闘茶は一世を風靡しました。
 その様子は『太平記』に記されるところで、闘茶の寵児は「佐々木道誉」という、茶だけでなく香・花のスペシャリストでもあるバサラ大名だったと言います。

佐々木道誉
佐々木道誉


 このように茶は、「茶の湯」の前に、「闘茶」という遊芸となりました。侘び寂びとは異なるものですが、一つの精神性の現れとして、茶が用いられました。闘茶は、このあとカブキ茶という名で定着し、江戸時代まで行われたと言われています。
 しかしながら、この時点では、あくまでも遊興が第一の目的であり、茶は二義的なものです。喫茶そのものが目的としてあるわけではありませんでした。唯物的な茶といえるでしょう。
 やがて時代を経て、再び精神性を重んずる茶が求められるようになります。いよいよ茶人たちの登場です。


4、茶の湯